「募集」と「売出し」の違い

募集…新たに発行される有価証券の取得の勧誘売出し…既に発行されている有価証券の売付の勧誘

「別途買付け」とは

公開買付者等が、公開買付期間(公開買付開始公告を行った日から買付け等の期間の末日までの間)中に、公開買付けによらないで公開買付けに係る株券等の発行者の株券等の買付け等を行うこと。原則として禁止されている。

最良執行方針と最良執行説明書

最良執行方針と最良執行説明書は別個の書類なので注意。最良執行方針 …最良の取引の条件で執行するための方針及び方法を、銘柄ごとに最良の取引の条件で執行するための方法及びその方法を選択した理由を記載して定めるもの。最良執行説明書 …有価証券等取引…

広告審査

協会員は、その従業員が広告審査担当者の審査を受けずに、従業員限りで広告等の表示又は景品類の提供を行うことのないようにしなければならない。 ※従業員向けの勧誘であっても広告審査が必要

金融商品取引法第157条の不正行為の禁止及び第159条の相場操縦行為等の禁止

「虚偽表示等による財産取得の禁止」 「虚偽相場の利用の禁止」 「相場操縦行為等の禁止」 ともに、広く一般人をその対象としている。※出題される場合は全て「広く一般人を対象」がキーポイントになる。

「親引け」とは

公開株全てを公募とせず、その一部を特定の取引先や金融機関などに優先販売または譲渡することを約束したり、自ら保有すること。親引きともいう。 親引けは、株主構成の安定化を図ることができるメリットがあるが、個人投資家の消化を妨げることにもなるため…

短期売買利益の返還請求権

金融商品取引法は10%以上の株式を保有する株主が6ヶ月以内の売買で利益を得た場合、会社側は売買差益を返すよう株主に請求できると規定。上場会社等の役員又は主要株主が、当該上場会社等の特定有価証券等について、自己の計算においてそれに係る買付け等を…

近況報告

二年半ぶりに更新します。2009年に証券外務員一種を取得し、某証券会社にてキャリアをスタートしました。今回、会員内部管理責任者資格の試験が課されましたので、再びこのブログを備忘録として復活させた次第です。表題にもあるとおり、試験対策用の私的メ…

信用取引口座設定約諾書

顧客が信用取引を利用する上で守るべきルールや不測の事態が生じた場合の処理方法等について記載されており、この約諾書を差入れる等の手続きにより、顧客の信用取引口座が開設される。なお、信用取引口座設定約諾書の様式は、信用取引を執行する金融商品取…

募集・売出しに係る開示規制の適用除外

基本的に有価証券の募集・売出し時には内閣総理大臣への届出と公衆縦覧により重要事項等の開示が義務付けられているが、発行者の信用度が高いものや、募集・売出し時に監督官庁への届出や認可が必要なものに関してはその義務が適用除外となる。適用が除外さ…

代用有価証券の掛目

国債証券 95% 政府保証債 90% 地方債証券 85% 国内上場外国国債証券 85% 国内上場外国地方債証券 85% 国内上場会社の社債券 85% 国内上場株券 80% 国内上場会社の新株予約権付社債券 80% 抵当証券 × CP × 参考サイト: 株式投資情…

先物・オプションの種類

\ 日経225先物 日経225ミニ TOPIX先物 日経300先物 上場区分 大証 大証 東証 大証 呼値刻み 10円 5円 0.5ポイント 0.1ポイント 取引時間 9:00-11-0012:30-15:1016:30-20:00 9:00-11-0012:30-15:1016:30-20:00 9:00-11-0012:30-15:10 9:00-11-0012:30-1…

証券投資信託

証券投資信託というのは、投資信託の財産である信託財産の2分の1以上を有価証券に投資する投資信託のことです。

国民所得、国民負担率

国民所得とは、国民全体が得る所得の総額のこと。サラリーマンの所得や企業の利益など、一国において一定期間(通常一年間)に新たに生み出された価値(付加価値)の総額。 国民負担率とは、国民所得に占める、税と社会保障費(社会保険料支払い分)の負担割…

MMFとMRFの違い

MMF マネーマネジメントファンド 取引機関 証券会社、投信会社、銀行、保険会社 預入金額 1円以上1円単位 預入期間 30日以上から無制限 金利 実績分配、1ヶ月複利 換金性 いつでも可能(30日未満の解約は元金1万円につき10円の解約手数料がかかります。)…

投資信託約款

投資信託約款とは、契約型投資信託の具体的な仕組みや運営・管理方法などを規定している約款のことです。投信会社と信託銀行は、投資信託約款に基づいて信託契約を締結し、これに従いファンドの運営・管理を行います。従来、投資信託約款は内閣総理大臣の承…

照合通知書

照合通知書というのは、会員(証券会社です)が顧客に対して持っている債権債務を顧客に報告する報告書のことです。つまり、証券会社がお客さんから、預っている証券やお金などがあれば記載します。信用取引をしているお客さんの場合は、貸しているお金や証…

投資信託の交付目論見書

投資信託の販売会社は、顧客に投資信託を取得させる前又は同時に交付目論見書を交付しなければならない。 参考サイト: 株式投資情報と財務分析のバーヤンキャピタル バリュエーションセミナー 外資金融株式投資ブログ

投資信託の当事者具体例

受益者・・・自分 販売会社・・・野村証券 委託者・・・野村アセットマネジメント↓議決権の行使内容を指示。 受託者・・・信託会社、信託銀行←名義はここ。議決権の行使も。 参考サイト: 株式投資情報と財務分析のバーヤンキャピタル バリュエーションセミ…

国債先物オプション取引

取引時間 9:00〜11:00 12:30〜15:00 15:30〜18:00 取引対象 長期国債先物コール・オプションおよびプット・オプション 限月 四半期限月取引:3、6、9、12月限月の2限月短期物限月取引:3、6、9、12月を除く限月(最大2限月) 権利行使対象先物限月…

限月間スプレッド取引

限月間スプレッド取引とは、異なる2つの限月取引、具体的には、期近限月取引と期先限月取引、例えば、3月限月と6月限月の2つの取引の間の価格差を呼値として取引を行い、1つの取引で、2つの限月取引について、同時に売りと買いの反対のポジションを成立させ…

国債先物取引

国債先物取引とは、将来の一定の期日に、今の時点で取り決めた価格で特定の債券を取引する契約のことです。この取引の特徴は、売買単位や受渡期日などの取引条件が定型化され、一定の証拠金を差し入れるだけで売買ができ、かつ、反対売買(差金決済)によって…

有価証券の種類

【第一項有価証券】 国債証券 地方債証券 社債券 株券 新株予約権証券 投資信託 貸付信託の受益証券 CP カバードワラント 海外CD 【第二項有価証券】 信託受益権 集団投資スキーム持分 【有価証券に含まれないもの】 小切手 約束手形 支払手形

債券の利回りと利率の違い

「利回り」とは、投資元本に対する複利運用収益(利子+償還差損益)の年平均割合のこと。「利率」とは、債券の額面に対する一年あたりの利子の割合のこと。

利回りと期間が同じ債券の、単価と利率の関係

利回りと期間が同じ数銘柄の債券があれば、利率の高い銘柄ほど単価が高くなり、利率の低い銘柄ほど単価が安くなる。【解説】利回りが同じ=投資元本に対するリターンが同じ、ということ。ここでA単価が高い=償還時に差損が発生 B単価が低い=償還時に差益…

国債市場特別参加者とは

国債市場特別参加者とは、財務省が指定した国債の大口投資家のこと。一定額の応札と落札の両方を義務づけられている。インセンティブとして、いくつかの特典が与えられている。いわゆる、プライマリーディーラー。

公社債店頭売買参考統計値とは

日本証券業協会HPより引用 - 公社債店頭売買参考統計値発表制度について大量かつ多様な公社債の売買を円滑に成立させるためには、店頭取引が有効な手段でありますが、店頭取引は売手・買手間の相対取引であることから、その売買の内容は第三者には分かりませ…

クレジットスプレッドとは

残存年数の等しい国債と社債との利回り較差のこと。

債券の現先取引とは

現先取引とは、債券等を一定期間後に買い戻す(売り戻す)ことを条件に取引すること。 債券の売り手にとっては、短期の資金調達手段となり、買い手にとっては短期の資金運用手段となる。

国債の利率は

国債の利率は0.1%刻み。1.4%、1.5%といった具合。